
富士通 PRIMERGY TX1310 M3 / Z77 PC パーツ構成
TX1310 M3 | Z77 M4GB | Z77 M8GB | |
CPU | Celeron G3930 | Pentium G2020 | ← |
Memory | DDR4 4GB×1 | DDR3 4GB×1 | DDR3 4GB×2 |
Motherboard | M-ATX(C236) | M-ATX(Z77) | ← |
Power supply | 250W 80 PLUS Bronze | 400W 80 PLUS Standard | ← |
Graphics | HD Graphics 630 | HD Graphics (Gen 7) | ← |
Storage | SSD 240GB | ← | ← |
ODD | 9.5mm Ultra Slim DVD-ROM | 5.25inch half hight DVD-Multi | ← |
Fan | 3(70mm70mm92mm) | 3(92mm92mm92mm) | ← |
OS | Windows 10 Pro 64bit | ← | ← |
今回テストに用いたパーツ構成の一覧です。富士通 PRIMERGY TX1310 M3はストレージレスで購入したので、旧メインPCのSSDを流用しました。OSの入れ替えはせず、ドライバの入れ替えだけを行いました。
富士通 PRIMERGY TX1310 M3 消費電力
富士通 PRIMERGY TX1310 M3 Z77PC 消費電力 (単位:W) | |||
---|---|---|---|
TX1310 M3 | Z77 M4GB | Z77 M8GB | |
アイドル時 | 10 | 26 | 28 |
Superπ×1 | 17 | 38 | 40 |
Superπ×2 | 22 | 45 | 48 |
CPU Mark | 23 | 45 | 48 |
Memory Mark | 23 | 44 | 52 |
2D Graphics Mark | 25 | 44 | 50 |
3D Graphics Mark | 30 | 47 | 50 |
Disk Mark | 17 | 41 | 42 |
2台のマシンはほぼ同等の構成であるにもかかわらず、TX1310 M3の消費電力はほとんどの項目で半分以下となっています。アイドル時はわずか10W、最も消費電力の多かった3D Graphics Markでも30Wでした。
Z77 M4GBはメモリ4GB1枚搭載、Z77 M8GBはメモリ4GB2枚搭載しています。メモリ搭載量が増えれば消費電力も多少増えています。
富士通 PRIMERGY TX1310 M3 PerformanceTest 9
富士通 PRIMERGY TX1310 M3 Z77PC PerformanceTest | |||
---|---|---|---|
TX1310 M3 | Z77 M4GB | Z77 M8GB | |
Passmark Rating | 2081.7 | 1310.8 | 1414.0 |
CPU Mark | 3164.6 | 2831.8 | 2961.8 |
2D Graphics Mark | 612.6 | 492.4 | 506.4 |
3D Graphics Mark | 663.7 | 233.2 | 243.4 |
Memory Mark | 1625.8 | 1303.5 | 1987.0 |
Disk Mark | 4139.9 | 3985.6 | 4037.2 |
PASSMARK PerformanceTest 9 Build 1026を使ってパフォーマンスを計測しました。総合評価のPassmark RatingではTX1310 M3がZ7 PCに1.6倍程度の差をつけています。最も大きな差は3D Graphics Mark項目の約2.7倍となりました。その他の項目はそれほど違いありません。それでも同一クロック(2.90GHz)のCeleronが旧世代のPentiumに対しすべての項目において上回っています。
消費電力・パフォーマンスともにTX1310 M3がZ77 PCに対し勝利しました。エントリークラスのCeleron搭載機といえども5年前のPCにはパフォーマンスで上回り、消費電力は半分程度という結果になりました。5年前のPCなら故障の可能性が高まってくることもあり、乗り換え先として安価なTX1310 M3はいい選択になると思います。
この記事へのコメント